費用について
経営活動の結果、資産の減少をもたらす項目を『費用』といいます。
おもな勘定科目
仕入・・・・・・・・販売目的の商品の購入、材料の購入などに要した費用
給与・・・・・・・・従業員に支払われる給料、または手当(残業手当、家族手当など)
雑給・・・・・・・・アルバイトやパートなどに対して支払われる給料や手当
賞与・・・・・・・・給与手当以外に定期的、臨時的に支払われる一時金(給与に含む場合もあり)
退職金・・・・・・従業員や役員が退職するときに会社から支払われる一時金
役員報酬・・・・取締役や監査役などに支払われる報酬
役員賞与・・・・取締役や監査役などに支払われる賞与
法定福利費・・健康保険料、厚生年金保険料、労災保険料、雇用保険料などのうち
会社が負担する金額
福利厚生費・・会社が従業員とその家族の福利を充実させるために設けた制度や施設
支払手数料・・銀行の振込手数料など
旅費交通費・・従業員が通勤するための費用、仕事で利用するための電車代、バス代、タクシー代、高速代など
広告宣伝費・・宣伝効果を目的とするための費用、看板、チラシ、パンフレットなど
接待交際費・・得意先との飲食接待、贈答品など仕事につなげるための営業費用
会議費・・・・・・社内、社外で行われる打ち合わせに関した費用
通信費・・・・・・電話代、切手代、ネット回線費用など
消耗品費・・・・耐用年数が1年未満、または取得価格が10万円未満の事務用品や工具器具備品など
修繕費・・・・・・備品などの修理にかかる費用
水道光熱費・・水道代、電気代、ガス代
賃借料・・・・・・土地、建物、車両、事務機器などの賃料(内容によっては地代家賃、リース料とすることもあり)
新聞図書費・・新聞代、書籍の購入、雑誌の購読料など
租税公課・・・・印紙代、固定資産税、自動車税など
保険料・・・・・・損害保険や生命保険の掛け金
諸会費・・・・・・会社の業務に関連する団体に支払う会費、組合費など
寄付金・・・・・・会社の業務とは関係のない組織、団体への金銭や物品
支払利息・・・・銀行などからの借入を返済するときに支払う利息
車両費・・・・・・自動車のガソリン代、車検費用など自動車の維持管理にかかる費用
減価償却費・・建物、建物附属設備、構築物、機械装置、車両、工具器具備品、ソフトウエア、リース資産が
時の経過とともに価値が減少する部分の費用化
雑費・・・・・・・・適切と思われる勘定科目がない時の費用
費用は、お金の使い道やお金が出ていった理由を示しています。
費用が発生したら借り方へ、返品や値引きがあり減少したら貸方へ記入します。
ここでご紹介した勘定科目は、ほんの一部となります。
勘定科目の細かな設定や呼び方は、業種や会社によって少しずつ異なります。
毎日使うものから、少しずつ覚えていければいいですね。
次回は、営業外収益、営業外費用、特別利益、特別損失についてお伝えいたします。