営業外収益、営業外費用、特別利益、特別損失について
営業外収益とは
経営活動する中で、本業以外に関わることから生じる収益のことを営業外収益といいます。
おもな勘定科目
受取利息・・・・・・・・・預貯金や貸付金の利息
受取配当金・・・・・・・株式の配当金など
有価証券利息・・・・・国債や他社の社債の利息
有価証券売却益・・・有価証券を売却した際、生じた利益
営業外費用とは
経営活動をするなかで、本業以外に関わる費用のことを、営業外費用といいます。
主に投資活動や財務活動による費用のことを指します。
おもな勘定科目
支払利息・・・・・・・・・・・・・・・・・銀行などからお金を借りたときに支払う利息
手形売却損(手形譲渡損)・・・手形の割引をおこなう際、手形の額面から差し引かれる金額
有価証券売却損・・・・・・・・・・・有価証券を売却した際、生じた損失
特別利益とは
経営活動をするなかで、その期だけ臨時的に発生した利益のことをいいます。
臨時的な利益を経常的に得られる利益と同じにしてしまうと、収益力を過大評価してしまう
恐れがあるため、別に区分する必要があります。
おもな項目
固定資産売却益・・・・・土地、建物、車両運搬具などの固定資産を売却したときの収益
前期損益修正益・・・・・前期以前で計上した損益の修正による利益
特別損失とは
経営活動するなかで、その期だけ例外的に発生した損失のことをいいます。
おもな勘定科目
固定資産売却損・・・・・土地、建物、車両運搬具などの固定資産を売却したときの損失
前期損益修正損・・・・・前期以前で計上した損益の修正による損失
ここで紹介した勘定科目はほんの一部となります。
次回は売掛金、買掛金についてお伝えいたします。